山車が有名なところざわまつり。数基のお神輿渡御もあるので今回は七祭會さんのお神輿渡御を見てきました。八王子まつりや立川諏訪神社のお神輿渡御で見た事のあるお神輿の会です。立派なお神輿でした。そしてたくさんの担ぎ手が集まって賑やかでした。
概要・基本情報
- 正式名・通称:ところざわまつり(所沢祭りとも呼ばれる
- 開催時期:通常は 10月の第2日曜日 にメインで開催
- 2025年開催:10月11日(土)・12日(日)
- 会場・範囲:所沢駅西口周辺・所沢市中央地区を中心とした通り一帯で、各町内・商店街を含んだ地域が会場区域
- 主催:ところざわまつり実行委員会(後援に所沢市・所沢商工会議所・商店街連合会など)
- 観覧料:無料(多くの催しは無料で見ることができる、ただし一部イベントは条件あり)
歴史・起源
- 山車行事としての起源は、明治初期に所沢町(現・所沢市)の鎮守 神明社(しんめいしゃ) の秋の祭礼で山車を曳く行事が母体とされるものが原型との説があります。
- 「ところざわまつり」の名称が使われ始めたのは昭和59年(1984年)頃からとされ、それ以前は「商工祭」や「山車祭り」等の名称で開催されていた時期もあったとされています。
- 現在では、山車の曳き回し・祭り囃子・神輿・パレードなどを含んだ地域総合型のお祭りとして定着しています。