令和7年2月11日撮影。2,685回目の日本の誕生日のお祝い渡御です。今年も多くのお神輿が集まりました。たくさんの人が集まり、神輿も多い渡御ですが類を見ないほどしっかりとした運営で、トラブルもなく終わる大変見事な神輿渡御です。この時期はお祭りが無いので、関東のお祭りで見かけるたくさんの神輿同好会や担ぎ手がいらっしゃってにぎやかです。今年もこのお祭りを見る事ができて感無量です。例年表参道より出発でしたが、今年は代々木公園からスタートでした。明治神宮の一の鳥居前では太鼓の演奏もあり、多くの外国人がカメラを向けてたのが印象的でした。
概要・趣旨
- 「建国記念の日・奉祝記念行事(建国祭とも呼ばれる)」は、毎年2月11日の「建国記念の日」にあわせて、日本の建国(神武天皇即位にちなむ伝承)を祝う式典・パレードなどの奉祝行事。
- 主催・関係団体には「日本の建国を祝う会」「神社本庁」などが含まれ、神職・神社関係者が関与する神事色の強い行事でもあります。
- 近年は「奉祝パレードコンテスト」として、大学の吹奏楽団・マーチングバンド等が参加し、表参道などでパフォーマンスを行う形式が定着しています。
奉祝パレード:構成・流れ・特徴
以下は、典型的な奉祝パレードの構成・流れと、実際の2025年例などを参考にした特徴です。
構成要素 | 内容 |
---|---|
出発地点・ルート | 代々木公園通り → 表参道 → 明治神宮第一鳥居 → 明治神宮周辺など。表参道沿いを通るケースが多い。 |
先導・奉祝幟・手古舞など | 神職(大麻司)先導、奉祝の幟・標旗、手古舞などが先導部をなす。 |
神輿・山車の渡御 | 子ども神輿、地域神輿、山車、奉祝幟隊などがパレード隊列に参加。 |
吹奏楽・マーチング | 大学生吹奏楽団、マーチングバンドなどの演奏がパレードの中心要素の一つ。表参道で演技披露・演奏コンテスト形式。 |
奉祝中央式典 | 明治神宮会館などで式典が催され、優秀校表彰・祝辞などが行われることが多い。 |
参加規模 | 2025年では、主催発表で約7,000人がパレードに参加との報道。 |