2025年初めて訪れたのは築地です。矢先稲荷神社と被る日程のため、今まで矢先稲荷神社一本でしたが今年はハシゴする形で、見に来たつきじ獅子祭。築地の雰囲気最高ですね!昔ながらの築地と変わりゆく築地。どちらの町も通る渡御に今の東京らしさがあり良かったです。

概要・名称・由来

  • 正式には、波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)の夏越しの大祭として「つきじ獅子祭(つきじししまつり)」と呼ばれます。
  • 「波除」の名は、この場所が元々海沿いで、築地の埋立・堤防工事がなかなか安定せず波に悩まされた歴史から。ある夜、海中に稲荷大神の御神体が現れ、それを祀ると波が収まり工事が進んだという伝承があります。
  • 獅子祭の起源には、江戸時代「獅子頭を担ぎ町々を巡る」風習が記録されており、波を鎮める神威を表す「雲を従える龍」「風を従える虎」「獅子」の頭を持って練るという信仰も伝えられています。

開催時期・周期・構成

  • 例年、6月10日〜15日 の期間で「夏越し大祭 つきじ獅子祭」が行われます。
  • この祭りには 3年に一度の“本祭(大きく行う年)” と、その他年の「陰祭(かげまつり)」という形式があります。
  • 2025年は本祭年にあたり、千貫宮神輿の創建百周年記念渡御祭 として、千貫宮神輿、厄除け天井大獅子、弁財天お歯黒獅子の三基が巡行予定とされています。
  • 神社の年中行事案内には、6月10日を大祭式典として扱い、10日前後の金土日を中心に各種祭礼を執行する慣例が示されています。
説明について

一部AI機能を使いまとめた情報があります。説明内容に誤りがあるかもしれません。内容に誤りがありましたら、ご指摘頂けると幸いです。宜しくお願いします。

おすすめの記事